インプラント歯周炎

    元住吉(川崎市)の歯医者でインプラント歯周炎の治療

    歯科治療におけるインプラントは、歯の欠損部分を補完し、患者の口腔機能や外観を向上させる有効な方法で、国民生活センターが実施した患者さまのアンケート調査においても満足度の高い治療法であることが伺えます。
    またインプラント治療は、適切な医療管理のもとに手術を行うことで高い成功率をあげることが出来ている治療法でもあります。

    ですが一方で、仮に手術が成功したとしても、その後の患者さまのケア次第では、「インプラント歯周炎」を発症してしまい、最悪の場合せっかく埋めたインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
    インプラントを長持ちさせるためには、治療後も定期的なメンテナンスが不可欠です。

     

    インプラント歯周炎とは

    元住吉(川崎市)の歯医者でインプラント歯周炎の治療

    インプラント歯周炎とは、インプラント周囲組織が炎症を起こし、歯周病と同じような状態になってしまうことを言います。
    インプラント自体は金属でできているため、むし歯になったりすることはないのですが、インプラントを埋めている骨やその周辺の歯茎は、メンテナンスを怠ると、歯周病と同じように炎症を起こしてしまいます。

    そして、インプラント歯周炎の怖いところは、歯周病以上に自覚症状がなく、発見が遅れてしまいがちな事。
    歯周病の場合は、歯ぐきが腫れたり痛み出たりと、インプラント歯周炎の場合は、痛みも歯の動揺もないので気が付いたときには症状が進行してしまい、最終的にはインプラント周囲の骨が溶けてなくなりインプラントが抜け落ちてしまいます。

    また、インプラント歯周炎は一度感染してしまうとなかなか治りにくいという特徴もあります。

    インプラント治療を行った後は、今まで以上にしっかりとメンテナンスを行うことが必要になります。

    インプラント歯周炎の症状

    歯茎の腫れや赤み

    歯周ポケットからの膿の排出

    インプラント周囲の痛みや違和感

    インプラントの動揺や不安定性

     

    インプラント歯周炎を防ぐために

    ご自宅でのセルフケア

    元住吉(川崎市)の歯医者でインプラント歯周炎の治療

    歯みがきやフロスを正しく使用し、歯に付着した汚れをしっかりと除去して口腔内の清潔を保つことが大切です。

    しっかり磨いているつもりでも、実は磨き残しがたくさんある、ということも多々あります。
    当院では、患者一人一人に合った歯ブラシやフロスの使い方を、インプラントはもちろんお口全体の健康を維持するためのアドバイスをさせていただいております。

     

    歯科医院での定期検診・適切なインプラントケア

    元住吉(川崎市)の歯医者でインプラント歯周炎の治療

    どれだけセルフケアを頑張っても、どうしてもご自身では取り切れない汚れは蓄積してしまいます。
    蓄積した汚れはインプラント歯周炎の原因となりますので、定期的に歯科医院にて除去してもらう必要があります。

    歯科医院での定期検診では、汚れの除去のほか、インプラントや他の歯、歯茎、噛み合わせなどに問題が生じていないかを確認し、問題が起きるリスクが高いと判断された場合には、トラブルが生じる前に調整処置や生活指導などを行います。

     

    禁煙

    元住吉(川崎市)の歯医者でインプラント歯周炎の治療

    タバコの喫煙は、インプラント手術時においても骨と結合しないなどの失敗リスクを高めますが、インプラント手術後も、インプラント歯周炎になる確率を高めてしまう要因となります。

    ある統計データによると、歯周病にかかる危険は1日10本以上喫煙すると5.4倍に、10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなると報告されています。

    喫煙は、全身の健康にもさまざまな悪影響を与えてしまいます。必要に応じて禁煙外来なども利用しながら禁煙にチャレンジされることをおすすめいたします。

     

    歯ぎしり、食いしばりの改善

    元住吉(川崎市)の歯医者でインプラント歯周炎の治療

    歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、埋入したインプラントに必要以上に大きな負荷がかかっています。その結果、歯肉や組織に炎症が起こり、インプラント歯周炎の進行を早めたり、症状を悪化させる可能性があります。

    夜間の歯ぎしり対策としいては、睡眠時に「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースを装着して歯を保護してあげることが推奨されます。

    また、食いしばりの習癖のある方は行動認知療法などにより食いしばりしている自分を意識し、食いしばりをなくすよう改善していく努力も必要です。

     

PAGE TOP